今日4月1日は全国各地で入社式が行われましたね。
市原組でも20歳の新卒社員が1名入社してくれました。
千葉県にある沢山の建設会社の中から選んでくれて感謝です。
私たちせんぱい社員の大事な仕事は未来を背負う入社してくれた平成最後の
新卒社員たちに会社を上手に引き継いでもらう事だと思います。
新元号『令和』の時代も平成に負けない良い時代にしていきたいものですね。
2日続けての完成検査でした。
25日は習志野市から印西市へ約4000m3の土砂を運搬する現場でした。
印西市へ運んだ土砂は新しい道路の盛土になる予定です。
何も無い事を確認してもらう検査になりました。

26日の検査は市川市で大きな下水道処理場の一部をつくる現場でした。
工期が17カ月と長かったですが、事故もなく出来栄えも良い現場でした。
検査完了後の現場監督たちのホッとした笑顔が良いですね。
しっかりと休んで次の現場に備えてくださいね。 お疲れ様でした!

千葉市美浜区で行っている管更生工事の中間検査がありました。
管更生工事とは古い下水道管の中に新しい下水道管をつくる工事です。
下水道管を新しくする方法には道路を掘って古い管を新しい管と取り替える
方法もありますが、管更生は道路を規制するだけなので、騒音・振動も少なく
撤去をしないので産業廃棄物も少ないとても環境にやさしい工法です。
まだ完成まで1カ月ありますが、最後まで無事故で頑張ってくださいね。

今年のゴールデンウイークは10連休になりました。
行政・金融市場・物流・医療・学校・保育園・その他について
問題があるとか言われてますね。
そんな中、現場が終わった市原組の現場監督たちも休みを取ります。
振休と有休を合わせての長期休暇の届出がでてきました。
一人目が14連休! そして二人目が・・なんと30連休!!Σ(・□・;)
『休める現場監督』&『ポジティブ・オフ』浸透してきました!!
2月13日の千葉市の検査に続き、15日にも千葉県の完成検査がありました。
現場は外環道と成田空港を結ぶ北千葉道路の成田市部分の橋脚工事で、千葉県に
とっても重要な幹線道路です。そのような工事を施工できることは現場監督たちも
とてもやりがいがありました。道路全線の開通はまだ先ですがこれからもこのよう
な工事にかかわっていきたいものですね。
現場に関係してくれた全ての方に感謝です! お疲れ様でした。!!

千葉市の磯辺で行っていた液状化対策工事が完成しました。
2011年の3月11日に発生した東日本大震災で液状化被害のあった地域
での工事だったので、近隣住民の皆様のご協力もあり、503日間という
長い工期でしたが、無事故で完成しました。
液状化対策は行いましたが、できれば地震はおきないで欲しいですね。
現場監督のみなさんお疲れ様でした!!!
次の現場が決まるまでしっかり休んで充電してくださいね。

市原組ではインフルエンザ・風邪対策として、本社や現場事務所で加湿器が大活躍
していますが、まだまだ猛威ですね。
社員全員が集まる全社会議を毎月行っていますが、今月も体調不良の欠席者が何人
か出てしまいました。
千葉県では1月16日にインフルエンザ注意報から警報に変わりました。
個人の対策ではマスクが有効なので、今月はマスク付き全社会議にしてみました。
インフルエンザ・風邪に続きこれからは花粉症にも注意です。
最近はいろいろなタイプのマスクがあるので試してくださいね。
【全社会議状況】 【ぬれフィルターマスク】

前年度に会社休日125日に対して現場監督たちの平均休日日数131日を達成
しました。が、1年だけでは働き方改革ができたとは言えません。
何とか継続していきたいものです。しかし、今年度の会社休日日数が126日
と前年度より更に1日増えハードルが上がってしまいました。
そんな中、12月末で半期の6か月が過ぎ前半戦結果が出ました。
結果は・・・・
「会社休日数64日」-「現場監督休日平均60日」= 4日。 残念!
4日足りませんでしたが、残りの6か月で十分に取り返せる範囲です。
『休める現場監督』まだまだ続きますよ~!!
今年の2月3日の節分は日曜日です。
市原組の現場監督たちも全員がお休みです。
まだ小さい子供がいる社員も多いので、鬼役のお父さんも多いと思います。
家族みんなで豆まきを楽しんでください。
でも、3歳までのお子さんには豆を食べさせないで下さいね。
参考までに今年の恵方は東北東です。お間違いの無いように。

本日、市川市内で施工中の下水道処理施設の中間検査がありました。
出来上がったコンクリート構造物を土で埋め戻す前に発注者にみてもらいました。
複雑な形の構造物でしたが、現場監督と協力業者が力を合わせて埋めてしまう
のがもったいないくらいきれいなものができました。
工事完成まであと2か月。最後まで安全作業でお願いします。
