八千代市内で行っていた橋脚築造工事が完成しました。現場周辺に住宅がなく非常
に施工しやすい部類の現場だと思っていましたが絶滅危惧種の猛禽類サシバが生息
していることがわかり工期に影響するなど違う苦労がありましたね。(-_-;)
そのような中でも現場監督たちがしっかりと管理してくれたおかげで良いものがで
き上がりました。
千葉県の検査監にもとても良い印象だったので評定点が楽しみですね。( ´艸`)
ゆっくり休んで次の現場に備えてください。お疲れさまでした。_(._.)_
~書類検査の状況です。とても良く整理されていました。~

~現場では寸法と推定強度を確認して頂きました。~

~T現場代理人・K監理技術者・新人のI君お疲れ様でした!~

令和5年7月から市原組の新年度(令和5年度)がスタートしました。
新人事システムも同時にスタートしたため少しバタバタしましたが社員の皆さんの
協力で何とか形になりました。ありがとうございました。<m(__)m>
毎年の恒例で年度最初の全社会議はホテルでのリアル会議になります。
今年は会議後に久しぶりの暑気払いも開催予定でしたので社員の服装を私服もあり
にしてみました。(;^ω^)
本橋社長の希望で挨拶の後には社員一人ずつ全員に辞令を手渡しで行いました。
7月10日(月)には夏季賞与と決算賞与も支給されます。( ´艸`)
みなさん今年度もよろしくお願いいたしますね。_(._.)_
~三井ガーデンホテル千葉での全社会議の状況です。~

~本橋社長の挨拶と少しラフな感じの辞令交付です。~

~佐藤新GMの決意表明?と暑気払いの様子です。食べ飲み放題BBQでした。~

市原組ではライフワークバランスを大事にしてその1年間でどれくらい休みが取れ
るか『休める現場監督への挑戦』を掲げて全社一丸となって頑張っています。
そして市原組令和4年度1年間(令和4年7月から令和5年6月まで)の現場監督
たちの休日数と残業時間の集計が出ました。
途中入社の社員を除く現場監督29人の平均休日は
会社休日128日+有給休暇5日の目標133日に対して・・・・
なんと136.1日!!! Σ(・□・;) (‘◇’)ゞ
驚愕の結果が出ました。!!!!!
しかも残業時間が月平均19.4時間と20時間を切ることができました。
社員のみなさんの協力がなければ絶対できない数字です。
しかも会社として最も重要な営業利益も確保することができました。
また今年度も新制度で大変ですがご協力をお願いいたします。<m(__)m>
千葉市美浜区で行っている解体工事が進んできました。稲毛海岸駅から近く現場周
辺にはマンションや商業施設があるので人通りも多い場所です。解体工事での大き
な注意点は壊す際の粉塵と騒音・振動対策です。粉塵対策には散水が重要です。
簡単そうですが散水にも自身が安全な場所から粉塵が発生しそうな場所をめがけて
行うなどの技術が必要です。この現場では騒音・振動対策もしっかり行っていまし
たね。周辺道路を利用する自転車・歩行者への配慮もできていました。( ´艸`)
対策を行っていても騒音や振動はゼロにはならずご迷惑をおかけしますが近隣の皆
様しばらくの間ご協力をお願いいたします。<m(__)m>
~解体重機4台で散水しながら壊していました。解体したコンクリートガラを重機足場とすることで振動の抑制になります。~

~解体する建物の周囲と境界部分に二重の防音壁を設置しています。コーナー部には自転車や歩行者が接触しないよう透明なパネルを使用しています。~

~市原組キャラクター『そらロン』入り工事看板も現場に普及してきましたね。騒音・振動も基準値以内でしたよ。( ´艸`) ~

茂原市内で行っている新しい道路を造る工事が進んできました。
道路といってもメインの仕事は山を削って法面保護を行うことです。
専門業者にお願いしているので技術面は安心していますが、ロープでぶら下がりな
がらの法面での人力作業は見ているほうが少し緊張しますね。Σ(・□・;)
これから暑くもなりますが、最後まで安全作業でお願いいたします。<(_ _)>
~法面での人力作業状況です。やっぱり怖いですね。(-_-;)~

市原組では4月に入社した新人が早く建設現場に馴染めるように富士教育訓練セン
ターでの研修に参加してもらいます。今年の研修期間は3週間でグループ会社の橋
本組の新人20人と一緒にⅠ君とY君が参加中です。
その研修を見学させていただきました。( ´艸`)
研修場所の富士研修センターは静岡県富士宮市にあり富士山裾野の最高のロケーシ
ョンでした。その日は屋外と屋内で測量実習の授業でした。研修では実技だけでは
なく学科も色々なことを教えてもらえます。
みなさん1日でも早く現場で活躍してくださいね。<m(__)m>
~昭和的な講師の方でした。女性陣に指導権を取られてますかね。(〃▽〃)~

~屋外での測量実習風景です。富士山もきれいですね。~

~体育館での屋内実習状況とレベルを除く市原組総務部S課長です。~

~建物は新しくきれいでしたね。折角なので研修所の昼食も頂いてきました。~

梅雨に入って湿度や気温が高い日が増えてきましたね。(;´・ω・)
市原組の現場では各現場状況に応じた熱中症対策を行っていますが、今年の塩分タ
ブレットは特別に注文してみました。静岡県にある株式会社アルムさんにお願いし
て市原組のロゴマークを入れてもらいました。( ´艸`)
フィルムに印刷してあるので食べるときには捨ててしまいますがサブリミナル効果
的に市原組のロゴマークが浸透してくれることを期待します。<m(__)m>
~こんな感じに出来上がりました!~

最近本社で働く社員を見ているとモニターを2つ使って仕事をする人が増えてきま
した。現場事務所に行ってみても同様にダブルモニターで仕事をする現場監督たち
が多くなってきました。市原組の工事部員はほとんど現場で仕事をしますが本社に
来て仕事をすることもたまにあります。
そこで本社工事部デスク用のモニターも18台購入してみました。( ´艸`)
本社に来た時にいつも通りの効率が良い仕事が可能になります。
市原組工事部は自分の好きな机を選べるフリーアドレスになっているのでどの席を
使ってもダブルモニターで仕事ができる環境にしてみましたよ。
工事部の皆さんたまには本社にも来てくださいね。<m(__)m>
~~本社工事部のデスクがこんな感じになりました。~~

市原組では『休める現場監督』を永続していくために、現場監督たちの休日確保と
残業時間縮減を全社を挙げて頑張っています。今回は工事部内の書類統一化とペー
パーレス化を推進させるべくiPhoneとパソコンに加えてiPadを全員に支給します。
既に使用している人を除き約30台購入しました。Σ(・□・;)
初期設定前の下準備だけでも大変な作業となる為、今年の新人2名を含めた工事部
員5名が朝から会議室で頑張っています。建設業界市場でも色々なものが有り過ぎ
て何をいつ導入していくかにはいつも悩みますね。( ;∀;)
あくまでも目的は業務の効率アップで社員の負担を軽減させる事。
目的と手段を間違えないようにしていきましょう。_(_^_)_
~会議室の作業風景です。ありがとうございます。( ´艸`)~

~iPadはキーボードもセット。iPadペンシルと保護ケースも用意しました!~

~玄関のそらロンと受付のミニそらロンもiPad持ってますよ。~

グループ会社の橋本組が千葉市花見川区内で行っていた急傾斜地崩壊対策工事が終
わりました。昔からの住宅地で道路も細く施工場所も2カ所に分かれているという
悪い条件の重なった現場でしたが無事に完成できました。橋本組単独では初めてと
なる千葉県発注の工事でしたが書類も現場も特に問題なくとてもきれいにできてい
ましたね。千葉県の検査監からもまた他の仕事も受注してくださいと言われたこと
も嬉しかったですね。( ´艸`)
担当したT現場代理人、Ⅰ監理技術者ともお疲れさまでした。_(_^_)_
残務整理がまだありますが次の現場に備えてゆっくり休んでくださいね。_(._.)_
~~書類検査と現場検査の状況です。お疲れさまでした!!~~
