八千代市内で行っている橋脚工事が少しずつ出来上がってきました。
今回工事では橋脚を支える為の杭基礎に場所打ち杭が採用されています。
場所打ち杭とは出来ている杭を埋め込まず、現場で地中に穴を掘り鉄筋かごを挿入
後コンクリートを打設して杭を造る工法です。場所打ちは掘って露出した杭をカッ
ターで切断してその上部を少し壊す作業があります。現場ではちょうどその作業を
やっていました。 杭の偏心も少なくきれいにできていましたよ。( ´艸`)
これからは将来道路利用者の人たちにも良く見える地上部分の施工になります。
現場関係者のみなさん引き続きよろしくお願いいたします。_(_^_)_
~現場は絶滅が危惧される猛禽類のサシバも見られる静かなところです。~

~杭上部をきれいに壊せました。発泡スチロールが鉄筋を守ってくれます。~

~撤去したコンクリートは細かくして処理場に搬出します。~
~小割機は恐竜の様ですね。見た目からガジラという名の製品もあるんですよ。~

茂原市内で行っている新しい道路を造る工事が進んできました。この工事は山を削
り、その法面を崩れないように保護することが主な仕事です。
山を上部から削っていくのでやり直しがきかない一発勝負の仕事です。(~_~;)
ICT重機なども駆使しますが地形が複雑なので事前にしっかりとした計画が必要
になります。この現場では監理技術者のK課長が紙の模型を作って発注者や協力業
者に説明していました。代理人のN課長も模型を粘土で作っていましたね。
高所で重機を使う仕事になりますので安全には十分注意してくださいね。_(._.)_
~かなり高低差があります。 ブルドーザーで下側に削った土を落とします。~

~この山の法面が最終的にはこの模型の様に完成します。楽しみですね。( ´艸`)~

千葉市中央区の千葉公園内で行っている下水道工事が順調に進んでいます。( ´艸`)
メインの推進工事はカーブもありましたが上下左右の誤差が数cmという非常に良
い精度でした。これからの作業として特殊人孔を設置し、埋戻してもともとあった
状態に復旧して完成します。安全作業で3月末には完成する予定ですので公園利用
者のみなさんもう少し我慢してください。<m(__)m>
~発進立坑です。推進距離121m・内径1.2mの管を50本使いました。~

~到達立坑では85t吊のクレーンで特殊人孔を設置します。
このブロックは小さく見えますが約11tあります。Σ(・□・;)
後ろに見えるのはTIPSTAR DOME CHIBAです。
250mの木製トラックがある国際規格の競輪場です。カッコ良いですね~。

~介錯ロープを持っているのは入社2年目のY君、クレーンを誘導しているのは
ベテランのG課長です。下側のブロックとピッタリ重なりました。~

千葉市中央区で行っていた水道工事が完成しました。千葉県の検査監に午前中は書
類、午後から現場を確認して頂きました。 ありがとうございました。
書類検査時には入社2年目のY君がモニターを使い検査監に説明するという大役で
したがしっかりと出来ていましたよ。 嬉しいですね。 ( ´艸`)
現場代理人・監理技術者兼務のS課長もお疲れさまでした。すでに次の現場も決
まっていますが、まだしばらく時間がありますので休暇を取得して元気を蓄えてお
いてください。 <m(__)m>
~書類・現場検査状況です。水道工事は地中なのでいつもこんな感じです。(~_~;)~

日本が凄い寒波に覆われています。特に日本海側では大雪などの影響で交通機関に
も大きな影響が出ていて大変なことになっていますね。( ;∀;)
千葉市でも先日積雪の可能性があり市原組除雪部隊も夜間出動の心の準備をしてい
ましたが、幸いにも出動しないで済みました。
2月に向けてまだまだ寒くなっていきます。また数現場で夜間工事も予定されてい
る為、現場監督たちも防寒対策を整えています。千葉県はましな方だと思います
が、今朝の出勤時に車の温度計はマイナス5度になっていました。(~_~;)
今までの最低気温だった気がします。みなさんも寒さへの準備をしっかり行って風
邪をひかないようにしてください。<m(__)m>
~~マイナス5度は初めてのような・・・~~

千葉市花見川区にある汐留橋と中央区にある水源橋の補修工事が始りました。
少し特殊な橋梁点検作業車も使用して経年劣化により発生したひび割れなどを補修
する工事です。
工事期間中はどちらの橋も通行止めをしながらの作業になりますが、3月中には完
成して綺麗で安全に通行できる橋に生まれ変わりますので近隣住民及び通行するみ
なさまご協力をお願いいたします。<m(__)m>
~~施工状況です。~~

市原組の年度は7月から翌年6月迄なので2022年12月末で半期が終わり
令和4年度『休める現場監督』の前半戦結果が出ました。
年度途中入退社を除く現場監督30人の平均は・・・・・・・???
会社年間休日68日に対して現場監督平均 69.2日!! Σ(・□・;)
月平均残業時間が 18時間!! Σ(・□・;) Σ(・□・;)
日大ゼミナールの学生さんたちもワークライフバランスを重視していました。
未来の現場監督たちの為にも続けて行きたいと思います。
社員のみなさん引き続きご協力をお願いいたします。<(_ _)>
日本大学生産工学部土木工学科が行うゼミナールに参加させていただきました。
去年はコロナ禍という事でZOOMによる開催でしたが今年は対面式でのリアル開
催となりました。やっぱり学生さんたちと直接会えるのは嬉しいですね。( ´艸`)
1回20分の会社説明を3回に分けて行い沢山の学生に市原組という会社を説明さ
せていただきました。特に今回は日大OBの社員3名と今年4月に入社予定の学生
にも参加してもらったことで現役学生たちの聞く姿勢がとても良かったです。
去年の夏にインターン実習に来てくれたR君も3回目に来てくれました。
参加してくれた本橋新社長他社員のみなさんもありがとうございました。_(_^_)_
市原組はこれからもライフワークバランスを重視した『休める現場監督』で頑張っ
ていきますので施工管理希望の方は是非現場見学に来てみてくださいね。_(._.)_
~~設備の整った教室でした。学生の皆さんもしっかり聞いてくれました。~~

~~外観もきれいでしたね。 おまけで照れるY君・K君です。(〃▽〃)~~

市原市内で行っている配水管整備工事の中間検査がありました。古くなった水道管
を新しくする工事ですが、配水管整備工事では施工延長の半分くらいが終わった時
点で中間検査があります。千葉県の検査監に書類・現場を確認して頂き特に問題は
ありませんでした。 ( ´艸`)
現場は今のところ大きな問題もなく無事故で進んでいます。
このまま完成までよろしくお願いしますね。<m(__)m>
~~工事件名板と現場検査状況です。風はありましたが良い天気☀でした。~~

新年明けましておめでとうございます。_(._.)_
令和5年1月5日。市内のホテルで年賀式を行い市原組の令和5年が始りました。
今年から橋本社長が会長となり新たに本橋新社長を迎える新体制となります。
ホテルでの年賀式のあとは千葉神社へ行き今年1年の安全をお願いしてきました。
今年も沢山の現場があり忙しい年になりますが、社員・協力業者のみなさんよろし
くお願いいたします。_(_^_)_
~今年も感染対策には十分注意しました。~

~橋本新会長と本橋新社長の挨拶です。 橋・本・本・橋です。(〃▽〃)~

~久しぶりの集まりです。今年のお弁当は崎陽軒でした。~

~安全第一で行いますので今年もよろしくお願いします。byそらロン ( ´艸`)~
