千葉市美浜区で行っている子どもルーム新築工事の中間検査がありました。
この現場は建築工事ですが土木部分の要素も多い現場です。
千葉市の検査官に建物内部・外部・地下部・書類を確認して頂きました。
建築部分の建物は出来ていくにつれて見栄えが良くなっていきますが、土木部分の
工事はほぼ地下なのでマンホールの蓋が見えるだけです。( ;∀;)
今日も暑かったですが、これから工期末の8月末まで暑い日が続きます。(;´・ω・)
みなさん熱中症に注意しながら良いものをよろしくお願いいたします。m(__)m

5月20日に会社見学に来てくれた25歳のH君が入社試験を受けてくれました。
2か月間で3回の入社試験は初めてのことで本当に驚きです。 Σ(・□・;)
県外の建設会社に勤務していましたが、実家がある千葉県で働きたいとのことで市
原組を選んでくれました。( ´艸`) 社員のY君の同級生ということが大きいです
が、しっかりと会社の内容を聞いた上で判断してくれたそうです。
社員全員が『休める現場監督』を継続して実践していることで若い人たちがどんど
ん市原組に興味を持ってくれています。 全社員に感謝ですね。m(__)m
また一人県内の建設会社で働いている24歳の現場監督さんからの問い合わせも来
ています。会社規模が小さいので一度に大人数の採用はできませんが、これからも
できるだけ期待に沿えるように頑張ります!

千葉市建設業協会と千葉市が合同で行った備蓄土のう作成ボランティアに参加して
きました。
大型台風や大雨の時に使用する大切な土のうです。市原組からは20代のS君と
I君、30代のT君の若手3名と50代のM部長の4人が参加しました。
約2時間半の作業時間で全員ヘロヘロになったそうです。( ;∀;)
災害時にはみなさんの作った土のうが市民の人たちを助けます。
参加して頂いたみなさんお疲れさまでした。 <(_ _)>

市原組の安全協力会であるSIGにはYouTube広告もあります。Σ(・□・;)
本日、千葉市内の現場で撮影会を行いました。SIG会長でもある澤田組さんの
Sさんを中心に市原組からは今年4月に新卒で入社したI君とS君が出演?してく
れました。当然建設業界である私たちだけでは広告はつくれませんのでプロの方の
力をお借りしました。
色々なシーンを撮影しましたが編集された完成品が楽しみです。 ( ´艸`)
みなさんありがとうございました! m(__)m

毎年のことですが、関東地方が梅雨に入りました。(;´・ω・)
様々な生物や作物などの為に雨は大変重要なものですが、土木工事が中心の市原組
では毎年この時期は現場監督たちの頭を悩ませます。降水確率0%で雨が降った
り、その反対に高確率でも降らなかったりすると中止にしておけばよかったとか中
止にしたけど全然問題なく出来たとか言う話を良く耳にします。
建設現場でもIT化やVR、AIなどがどんどん利用されるようになってきました
が、自然の天気に勝てないことだけは昔から変わりません。約1カ月後に梅雨が明
けると今度は熱中症との闘いが待っています。 Σ(・□・;)
マスク着用をどうするのかも頭を痛めます。
慌てず、焦らず、無理せずにストレスを溜めないようにしてくださいね。_(._.)_

千葉市美浜区で行っている管更生工事が順調に進んでいます。管更生工事とは古く
なった下水道管の内側に新しい管を造る工事で道路規制はしますが、掘削は無いの
で道路利用者の影響は抑えられます。それでも今回の施工箇所は日中の交通量が多
い場所なのでオール夜間工事です。 ( ;∀;)
内容的には下水道管内径が2.2mあり、普通に立って仕事ができるのでまだやりや
すいほうですかね。
地上から材料を人力で地下に送り、人力と機械で新しい管を造っていきます。
完成しても地上からは見えません(土木工事には多いことです…)が、地震が来て
も壊れない管を造る大切な仕事です。
あと2か月と少し安全作業でよろしくお願いします。<(_ _)>
~~交通規制をしっかりと行います。~~

~~下水道管内の酸素量を確認してから中に入ります。~~

~~地上から材料を送って、人力と機械で造り上げます。~~

市原組では新卒・中途採用のどちらにしても最初に会社説明会と現場見学会に参加
してもらいます。会社の概要と実際の現場の雰囲気を感じてもらい、自分の働き方
に合うと思った人が希望して一次選考試験に移行します。
5月17日(月)と18日(火)に新卒と中途の各1名ずつの若者が一次選考試験を受け
てくれましたが、なんと20日(金)に更にもう一人24歳のH君が会社説明会&現場
見学会に来てくれました! (/・ω・)/
一週間に3人は初めてのことです! Σ(・□・;)
現在市原組で活躍中で6月に現場代理人デビューが決まっているY君の大学の同級
生です。18日のT君と同様に市原組の社員が友人に自分の会社を勧めてくれまし
た。二人の社員の会社への思いが伝わります。
社員数の増加に比例して色々な問題も増えていきます。
いつまで続けられるか分かりませんが、社員が自分の友人たちに進めてくれる
会社って・・・。 続けて行きたいですね。
~~美浜区と成田の現場を見学しました。同級生って良いですね。( ´艸`)~~

千葉市美浜区内で行っている子どもルーム新築工事が進んできました。この工事は
土木工事としての共同溝を造った上に建物を新築する珍しいパターンの工事です。
建物基礎部のコンクリート打設が始まりました。一つの現場ですが土木と建築では
仕様が少し違います。土木では基礎等のコンクリートのスランプ(簡単に言うと軟
らかさ)は8cm位ですが、建築工事では18cm(大きいほうが軟らかい)を使
います。打設が楽ですが土木工事ではまず使いませんね。色々問題もありましたが
現場監督たちの頑張りで8月位には終わるように急ピッチで進んでいます。
市原組初土木・建築融合現場! よろしくお願いします。_(._.)_
~~コンクリート打設状況です。~~

~~久しぶりのラジオ体操は腰が痛かったです。( ;∀;)~~

5月17日の新卒の入社試験に続き二日連続での入社試験となりました。
他業種で働いている26歳のT君が建設業に興味を持ってくれました。
現在市原組で大活躍している現場監督のS君の同級生です。
そんな事情ですが、入社試験は厳正に行います。試験(検査結果待ち)と一次面接
が終わったので次の社長面接を乗り越えれば入社となります。
最近市原組では新卒生や中途採用の若手の入社希望者が増えてきました。
嬉しいですね。( ´艸`)
『休める現場監督』が継続できていることが大きい要素ですね。
社員の皆さん引き続きよろしくお願いいたします。<m(__)m>

本日令和5年度入社試験を行いました。今年令和4年度の新卒社員は過去2番目に
多い4名でしたが5年度は2名の採用を予定しています。
受験してくれたのは去年夏にインターンシップで来てくれた日大生のⅠ君です。
その時の実習先となった市原組の現場監督たちや協力業者たちとの経験が楽しくて
希望の会社を市原組1本に絞って応募してくれたそうです。 (/・ω・)/
入社するまでには今日のクレペリン検査と筆記試験の結果も大切です。
その後の社長面接を踏まえ内定~入社となります。何とか乗り越えて来年から一緒
に働けることを楽しみにしていますね。( ´艸`)
