千葉市の青葉の森公園で行っていた陸上競技場の走路改修工事が終わりました。
市原組では初めての施工となるウレタン舗装なので全ての作業が新鮮でしたね。
雨の影響がなければ早く終わりそうでしたが、降雨があったので工期いっぱいまで
かかりました。( ;∀;)
通常の発注者による検査の他に第三種公認検定の受験もあり専門の先生たちが細か
く測定していましたね。
現場は問題なくとてもきれいに出来上がりました。( ´艸`)
選手の皆さん良いタイムが出ると思いますので頑張ってください!<m(__)m>
~~古いウレタン舗装を削って~~ ~~新しいウレタンに変えていきます~~

~~第三種公認検定では先生たちが細かく測定します。~~


~~完成です!! とてもきれいに仕上がっています!!!~~

千葉市の緑区内で行っていた水道工事が終わりました。ほとんどが道路を掘り起こ
して新しい水道管を布設する工事でしたが水路の下側部分は残した古い管の内側に
新しい管を造るSDF工法で行いました。
仕上げの舗装復旧工事は一般通行車両の影響も考慮して夜間工事で行いました。
1年2か月の工期でしたが大きな問題もなく、発注者の完成検査も特に指摘があり
ませんでした。 良く出来ていましたね。 ( ´艸`)
現在の水道施設は老朽化により多くの工事が発注されていて市原組でもこの工事以
外にまだ4現場が施工中です。この現場では若手のS君も担当していました。
大分水道工事を覚えたと思いますので次の現場で更なる戦力になってくださいね。
~~ 新しい管の布設状況です。~ ~SDF工法施工時の現場見学会です。~~

~~ 夜間の表層施工状況です。~~ ~~ 完成検査状況です。~~

建設業界でも年間の平準化が進んできましたが、まだまだ3月の年度末が近づくと
慌ただしくなってきます。当然市原組も例外で無く、3月に完成検査を迎える千葉
市内の水道工事と東京都内の舗装工事の現場や成田市内の5月末の河川渇水期内迄
に橋台を造り上げなければいけない現場が特に大変な状況になっています。
『休める現場監督』に挑戦し続けて年間ベースでは大分達成できるようになってき
ていますが、月間ベースでの達成は依然としてハードルが高いですね。( ;∀;)
2月の休日出勤や残業時間がかなり多くなってしまったのは全員その3現場を担当
する現場監督たちでした。 (~_~;)
大変でしょうが工事部全員のチームワークで何とか乗り切ってくださいね。<(_ _)>
~~写真は都内の舗装工事の現場です!!~~
◎アスファルト舗装の敷均し・転圧状況です。

◎敷均した時の温度は150度以上あります。 火傷に注意です。Σ(・□・;)

◎ローラーの水もすぐに沸騰します。

土木の現場監督の仕事は色々ありますが、最も興奮する仕事にコンクリート打設が
あります。一発勝負で数十年先まで使用するものなので緊張感もあります。
養生後の型枠を解体したときにきれいにできていると喜びを感じますね。( ´艸`)
昨日成田の橋台を造っている現場でフーチングのコンクリート打設がありました。
ちょっと立ち寄ってみたらもう少しで打設が終わりそうで生コンが足りるかどうか
若手現場監督のY君がドキドキしているところでした。 Σ(・□・;)
梁や柱と違ってフーチングは地中で見えなくなりますが大事な基礎部分ですのしっ
かりと良いものをお願いしますね。<m(__)m> 生コン足りて良かったですね。(~_~;)
~~ 生コン約117m3の打設状況です。 ~~

~~ 品質に問題無し! ~ ~~ 足りるか心配するY君 ~~

千葉市内で大手ゼネコンさんと行っていた『海へ延びるウッドデッキ整備工事』が
終わりました。 一般の方へのオープンはもう少し先の春ごろみたいです。
造っているときにはそれほど感じませんでしたが完成してみると見栄えも良く出来
あがりました。 ( ´艸`)
デッキ上にはキッチンカーなどのお店を出すそうです。 楽しみですね~。
現場を担当したM・S課長お疲れさまでした。
ゆっくりと充電して次のハードな現場に備えてくださいね。<m(__)m>
~~ 昼間はこんな感じです。 ~~

~~ 夕日がきれいですね。 ~~

~~ 夜間照明はどちらの色もいいですね。 ~~

オミクロン株の感染拡大に伴い34都道府県に『まん延防止等重点措置』が出され
ました。 そんな中でまた新しいタイプが出てきましたね。Σ(・□・;)
既に世界40か国以上で確認されていて日本も含まれています。( ;∀;)
ステルスオミクロンと呼ばれてPCR検査で判別ができない厄介者の様です。
まだまだ解明中の様ですが現在のオミクロン株の2倍の感染力があるそうです。
新型コロナについては約2年が経過したので少しずつですが分かってきたこともあ
ります。他のウィルス同様で感染力が強くなるほど毒性が弱まる傾向にあること。
オミクロンは喉で70~80倍に繁殖はするけど肺には入りづらく口から出るため
感染力が強いこと。また、感染した人の9割以上が軽症か無症状であること。
何となくの範囲では他の国と比べて日本で爆発的に拡大しないのはマスクに抵抗が
無く手洗い、うがいの慣習や靴を脱ぐ生活文化もその要因と言われていますね。
これからの3回目のワクチン接種や飲み薬で収束するのを期待しましょう!!
日本では毎年人口の約1%、130万人以上が亡くなりますが新型コロナ死者は
R2年が3466人、R3年が14919人。 正しく恐がりましょう!<(_ _)>

令和4年度4月の入社予定者4名に入社説明会を行いました。
去年10月の内定式の時よりは全員リラックスしている感じでしたね。
年齢が20歳1名と22歳3名なので最近高くなってきた市原組社員の平均年齢が
かなり若くなります。 ありがとうございます。<(_ _)>
入社後はいくつかの新人研修もありますが基本的にはすぐに現場配属になります。
みなさんが一日でも早く仕事を覚えてくれることで市原組の『休める現場監督』が
継続できます。 入社式が待ち遠しいですね。( ´艸`)

休める現場監督の前半戦(令和3年7月~12月)の結果が出ました。
途中で入退社した社員を除く工事部員29人の平均値です。
会社の休日66日(有給休暇除く)に対して・・・・
現場監督たちも66日(有給休暇除く)でした!! ( ´艸`)
残業時間は1か月平均18.4時間でした!!! ( ´艸`)( ´艸`)
これから忙しくなる現場も多いですが複数人体制を最大限に活かし休日確保・
残業時間縮減を引き続きお願いいたします。<m(__)m>
休める現場監督順調です!!
市原組がある千葉市美浜区は年に数回雪が降りますが、こんなに積もったのは数年
ぶりです。千葉県内には大雪注意報も出ていたので社員の安全を最優先に考えて早
期の退勤をお願いしました。 ちょっと良い会社風に… (*ノωノ)
翌朝も広範囲で積雪があり路面も凍結していたので社員に休暇取得の検討をお願い
しました。 更に良い会社風に… (n*´ω`*n)
少し早めに出社してみましたが、割と広く交通量がある道路も凍結してましたね。
市原組の現場や社員たちには特に被害もなくホッとしました。( ´艸`)
皆さんも大丈夫でしたか?
会社の車の積雪は約10cmありました。Σ(・□・;)
屋上から見た景色はちょっと幻想的でとてもきれいでしたよ~。(/・ω・)/

令和4年1月5日、市原組の仕事がスタートしました。
引き続き行っているコロナ感染防止対策として千葉市内のホテルで年賀式を行いま
した。 全社員が出席してくれたのが嬉しいですね。( ´艸`)
年賀式終了後の昼食は去年と同じ今半のお弁当(種類は違いますが…) からの
千葉神社での安全祈願、また無事故で年末を迎えたいですね。
今年も色々な問題が起こると思いますが、組織力で乗り越えましょう!
みなさんよろしくお願いしますね。<m(__)m>
~~ 年賀式 ~ お弁当 ~ 千葉神社 ~~ です。
