千葉市の花見川区で行っていた小学校の解体工事が終わりました。中学校に隣接し
ていたので特に気を使う工事でした。校舎解体後の校庭に粉塵防止剤を散布して工
事完了の予定でしたが梅雨が明けないので現場は苦労してましたね。( ;∀;)
市原組の現場監督にこの学校の卒業生がいたことには不思議な縁を感じました。
発注者に確認してもらい無事終わりましたが解体工事なので完成した現場には何
もありません! Σ(・□・;) お疲れさまでした!
写真は ~~検査状況~~何もない状況~~ です。

関東地方の梅雨明けは平年では7月21日ごろですが今年は長くなりそうですね。
市原組は土木主体の会社なので雨が多いと現場監督たちが工程管理に苦労します。
このままだと今年の梅雨明けは8月に入ってしまいそうです。
関東地方の一番遅い梅雨明けは1982年の8月4日ごろらしいですが超えてしま
うかも・・・Σ(・□・;)
豪雨被害を受けた人たちのためにも早い梅雨明けを望みますが、建設業的には梅雨
明けすれば熱中症に気を使い、9月になれば今度は台風シーズンに気を使います。
毎年社員全員で乗り越えてきましたが今年はそれに新型コロナが加わりました。
考えると頭が痛くなってきますが、一人一人が自分にできることをやっていけば大
きな力になっていきます! やまない雨はありません。( ´艸`)
この苦難を力みすぎない程度に頑張ってみんなで乗り越えていきたいですね。
千葉市の幕張本郷で行っていた推進工事が終わりました。平成29年に今回工事の
上流側を施工したときは順調だったので今回工事も行けると思っていましたが推進
開始後すぐに地中障害物にあたり大変な現場になってしまいました。( ;∀;)
工期が2年間という市原組ではかなり長い工事にはなってしまいましたが現場監督
たちの頑張りと本社のフォローもあって無事に終わりました。
この工事の完成でこの地区の浸水被害がなくなることを考えると公共工事の達成感
を感じますね。次の現場に備えてゆっくり休んでください。お疲れさまでした!!
写真は ~完成検査状況✖2~造ったものはほぼ地下で見えません( ;∀;)~です。

千葉市中央区で行っていた舗装工事が完成しました。
高校を卒業して市原組に入社してくれた7年目の社員の現場代理人・主任技術者の
デビュー戦でした。Σ(・□・;)
千葉市の検査監に書類と現場を確認してもらい問題なく評価も良かったです。
働き方改革としての完全週休2日も行いました。評定点が楽しみですね。( ´艸`)
先輩現場監督のサポートもありましたが、これからどんどん大きな現場を経験し
て成長していく姿を見せてください。
お疲れさまでした!!!
写真は ~~検査状況✕2 ~ デビュー戦後~~ です。

市原組の年間休日は平成30年度が125日、令和元年度129日、令和2年度
133日と毎年増やしてきました。現場監督たちの年間平均休日も平成30年度
131日、令和元年度133日と積極的に休日を取得してきました。
そして令和2年度(R1.7~R2.6)の集計が出ました!
現場監督28人の平均休日数は・・・・・・133.5日!!! Σ(・□・;)
平均残業時間は月20時間でした!!!
令和3年度も休める現場監督続きます!
新年度の7月1日から会社ロゴマークを変更、新たにビジョンも決めました。
~新しいロゴマーク~ ~ビジョン~

市原組が請け負っている解体工事やリニューアル工事の中にはアスベスト除去工事
や鉛含有物除去工事など防護服を着用しなければならない作業もあります。
現場で余った防護服などは次回工事でも使用できるので現場監督たちが保管してお
きます。その現場監督の一人が千葉市が行っている『新型コロナウイルス感染症に
関するマスク党医療用物資の寄付のお願い』のホームページを見て防護服とシュー
ズカバー、手袋を寄付したところ千葉市のホームページに掲載されました。
会社が掲載されたと言うことよりも市原組の社員にそういう気持ちがあると言うこ
とがうれしいですね。( ´艸`)
現場で余ったものなので数量は少なく、会社でも不足していたのでマスクは寄付で
きませんでしたが、この社員の気持ちを大事に使ってくださいね。
写真は ~ホームページで掲載されたもの~寄付した防護服~ です。

6月19日から都道府県をまたぐ移動制限が解禁されましたね。政府は引き続き
の感染防止対策や接触確認アプリの導入で経済の復活と感染防止を両立させよう
としています。ですが、首都圏特に東京都ではまた感染者が増えてきました。
第2波なのかいやな感じがしてきましたね。( ;∀;)
今は私たち一人一人が出来ることをしっかりとやることが大切です。
市原組本社でも追加の対策として机の間にアクリル板を設置しました!
これで少しはマスクを外して仕事ができます。うれしいですね( ´艸`)
写真はアクリル板設置状況ですが… クリア過ぎて見えますかね?

緊急事態宣言が解除されて3週間が経過しましたが、新型コロナはまだまだ脅威
ですね。Σ(・□・;)
市原組では緊急事態宣言中と同じ対策を各現場で継続しています。これからはコ
ロナ対策だけではなく熱中症対策も必要になってきました。日本国内では死亡者
数がコロナ約940人(今年2~6月)に比べ熱中症126人(去年5~9月)
と少ないですが、熱中症の搬送者数は7万人を超えています。(◎_◎;)
そこで現場では熱中症対策&コロナ対策としてフェイスシールドや夏マスクも使
用しています。各作業状況に応じたダブル対策でまず夏を乗り切りましょう。
写真は ~フェイスシールド~夏マスク~空調服~(モデルは新人Y)~ です。

市原組では現場監督たちが参加する会議は月に2回あります。工事部会議と全社
会議です。5月の工事部会議でZOOMを使ったWEB会議を試行しましたがと
ても良かった為、6月の全社会議もZOOMでやってみました。
会議では各部署が資料を画面共有しながら報告しましたが全く問題ありませんで
した。もともと全社会議の最大の目的はいつも直行直帰していてなかなか会えな
い社員同士が月に1回は顔を合わせることでした。ZOOMもF2Fのコミュニ
ケーションには勝てませんが社員同士のコミュニケーションの場を別に考えれば
これからはWEB会議が主流になりますね。

全国で緊急事態宣言が解除されましたね。
朝の通勤車両もいきなり増えた感があります。Σ(・□・;)
安倍首相がほぼ収束したとか言っていましたので、夜間に外出する人たちも増えて
くると思います。経済を維持する為には必要なことですが、既に第二波の疑いがあ
る国も出てきていますので引き続き感染防止対策を徹底しましょう。
少し遅くなりましたが、マスクに続き社員の皆さんへアルコールハンドジェルを
2本ずつ配布しました。会社もできることを頑張りますので社員のみなさんも家族
のために手洗い・うがい・消毒をお願いしますね。
写真は ~千葉県感染者のデータ~ハンドジェル~ です。
