市原市内で行っていた水道工事の完成検査がありました。
千葉県の検査監に書類・現場をしっかり見ていただきました。
市原組のベテラン現場監督2名が担当している現場でした。
ベテラン組だけあって不足書類も必要以上の書類も無かったので通常午前中に
書類検査、午後から現場検査のところ全て午前中に完了しました。( ´艸`)
最初から最後までとても良い雰囲気の中での検査で、指摘もなくとても良くできて
いると言ってもらえました。現場&本社の職員みんなに感謝です。
残務整理後はゆっくり休んで次の現場に備えてくださいね。
検査中ずっと和やかにお話をしていたので写真を撮り忘れました。( ;∀;)( ;∀;)
SIG(市原組安全衛生協力会)の安全パトロールを行いました。
場所は旧習志野市役所の解体工事の現場です。
巡回してくれた皆さん、貴重な意見ありがとうございました。(人”▽`)
注意事項もありましたが、全体的には解体工事の現場なのに整理されていると
お褒めの言葉も頂きました。うれしいですね。( ´艸`)
歩行者の安全対策もしっかりとできていましたね。
手前が解体中の旧市庁舎、奥に見えるのが新庁舎です。
工期は12月までありますが安全作業でよろしくお願いしますね。ご安全に!!!

流山市で施工中の新しい橋を造る現場で中間検査がありました。
橋脚の杭打ちが終わった段階で千葉県の検査監に書類と現場を確認してもらいま
した。特に現場はとてもきれいにできていて良い評価を頂けました。
協力業者さんと現場監督たちに感謝です。
現場代理人は初めての受験で最初は緊張していましたが、最後の現場確認が終わる
ころには大分リラックスできていました。
また、次の中間検査に向けて頑張ってくださいね。

現在市原組では前の習志野市役所の解体工事を行っています。
天気の良い日にはまだ解体前の建物の屋上から富士山や筑波山、スカイツリーも
良く見えます。とてもきれいですね。 ( ´艸`)
その現場に設置してある仮囲いに現場監督たちのアイデアで近くにある鷺沼小学校
の児童たちが描いた絵を飾ってみました。
さすがに選ばれた作品だけあってどれもとても上手で驚きました! Σ(・□・;)
将来建設業に興味を持ってくれる小学生が出てきて欲しいですね。



茂原市内で施工している新しい道路を造る工事の中間検査があり、発注者である
千葉県の検査監に書類と現場を確認してもらいました。
工事の内容は将来高く盛土する地面を大型機械を使って改良剤を混ぜて撹拌する事
で地盤を強くする仕事です。
担当している現場監督たちも現場を進めながらの書類作成大変だったと思いま
すが、何も問題なく検査は完了しました。お疲れ様でした。
現場は3月までかかりますが、最後まで安全作業でお願いしますね。

市原組の年度は7月から翌年6月までなので12月で前期が終わりました。
毎年のことですが時間がたつのは早いですね。 Σ(・□・;)
今現在の市原組は現場数も多く厳しい工期の現場もある為、現場監督たちは現場
の進捗と休日確保との両立に苦労しています。
そんな中2020年度前期の休日数がまとまりました。
会社の休日数65日に対して結果は・・・・・・?
66日!!
現場監督29人の頑張りに感謝です。 (人”▽`)
後半戦もよろしくお願いしますね。
明けましておめでとうございます。
年度末からの9連休が終わり、今日が市原組の仕事始めです。
本社での年賀式を終えて隣の木曽路で昼食後、千葉神社での安全祈願。
市原組の現場監督たちも自分の現場の一年間の安全をお願いしていました。
先に神様にお願いしたのであとは自分たちの頑張りです。
今年も良い年にしていきたいですね。 ( ´艸`)
休み中の現場も少しだけお正月してましたよ!!

今年も残すところあと6日になりました。
市原組としては仕事納めが27日なのであと2日です。
現場では一年間色々ありましたが、現場監督たちのがんばりで乗り越えることが
出来ました。その現場監督たちの働く環境を整えてくれた本社の人達もがんばって
くれました。みなさんに感謝です。また来年もよろしくお願いしますね。
それではみなさんよいお年をお迎えください。( ´艸`)
そーいえば現場でもチョットだけクリスマスしてましたね。

千葉市内の道路新設現場で千葉市役所の人たちと一緒に近くの小学校5年生を対象
にした現場見学会を行いました。当日は鋼矢板をサイレントパイラーで圧入すると
ころを子供たちに見てもらいました。
市役所の方が市役所の仕事やなぜ道路が必要かなどを説明した後、市原組の現場
監督が作業の説明をしました。子供たちにわかるように丁寧に説明していましたが
専門用語をどこまで理解してくれたか少し不安でした。が、その後しっかりとした
質問をしてくれたので少しは分かってくれたと思います。
この仕事に興味を持ったら将来建設業界にはいってほしいですね。 ( ´艸`)

12月6日の金曜日に日本大学生産工学部土木工学科主催の『土木業界研究』に
参加させていただきました。
190人の学生たちに建設業界や自社のことをFace to Faceで話す機会
はほとんどないので貴重な体験になりました。
参加した10団体が全員の前で1分間スピーチを行った後、各教室で約30分間の
説明を2回行いました。社長を筆頭に日大のOB社員と来春入社予定の現役4年生
も参加してくれたのでとても充実した時間になったと思います。
うちの教室にも2回で35人の学生が来てくれました。うれしいですね ( ´艸`)
みなさんに建設業に携わっていただき明るい未来を造ってほしいですね。
資料作成等色々準備をしてくれた総務部のみなさんもありがとうございました!
