市原組では毎年使わなくなった学校や病院などの解体工事を行っています。
現在3箇所で解体工事を行っていますが、今週から習志野市役所の旧庁舎部分の
解体が始まりました。旧庁舎は地上7階+塔屋3階で地上から30m以上もある
市原組で施工した解体工事の中で最も高い建物です。
地上部分に敷き詰めている解体したコンクリートガラは大型解体機の振動を抑制
する効果と上から落ちてくるガラのクッション材としての効果が期待できます。
市街地なので解体中は粉じんにも十分に気を使っています。周囲の住宅地へ飛散
しない様に足場の2箇所から人力での散水、解体機からの散水、大型散水機から
の散水を加圧ポンプを使い行っています。
工事は順調で予定通り12月には終わりそうですね。( ´艸`) ご安全に!!
写真は ~解体状況×2~4か所からの散水~加圧ポンプ~ です。

年度末の完成検査が終わり、市原組の現場監督たちは代休消化に入ります。
有休・代休併せて1ヶ月程度の休暇取得も珍しくなくなりました。
千葉県は現在緊急事態宣言中の外出自粛要請により人との接触機会8割減を求めら
れています。市原組でも本社職員のテレワークを行っていますが、今日から現場監
督のテレワークも始めました。Σ(・□・;)
世間では自宅だとテレワーク環境の整備不足で成果が上がらないとかの声も聞こえ
てきますが、一番大事な仕事は我慢して家に居ることですよね。『給料は保証する
から外出は最低限にして』という会社の姿勢も求められている気がします。
一番大事なコロナ予防対策ですが、マスクもアルコール除菌スプレーもなかなか手
に入らなくなってますね。( ;∀;)
ということで除菌電解水給水器を購入しました。 20万円しましたが…(;^_^A
除菌・脱臭効果の高い次亜塩素酸水がいつでも使える優れものです。
本社ではスプレー消毒と加湿器で噴霧させて除菌してますよ~。
写真は ~本社工事部~除菌電解水給水器~次亜塩素酸水噴霧状況~ です。

2020年4月1日。新卒の大学生が入社してくれました。大学3年生の時にイン
ターンシップに来て終わった後にアルバイトもしてくれて市原組の仕事内容と雰囲
気をしっかりと確認してから入社を決めてくれました。うれしいですね。( ´艸`)
新型コロナの関係で多くの企業が入社式の自粛等の対応していましたが、市原組で
は少人数・マスク着用しながら行いました。
これからどんどん成長して将来の市原組を担ってくださいね。
会社も活躍できる様に舞台づくり全力で頑張ります。
早速、成田の橋脚築造現場に配属しました。大学の先輩がいるので優しく教えても
らってください。
写真は ~入社式での決意表明~早速現場事務所で先輩と~ です。

3月27日千葉市緑区で行っていた新しい道路をつくる工事が完成しました。
年度末なので三日続けての完成検査になりました。( ;∀;)
最近の建設業では工期を年度末にこだわらずに年間を通して平準化させる動きに
なってきましたが、市原組が受注する金額だとまだまだ年度末の検査が多く、2月
と3月で9本の中間・完成検査がありました。
田んぼの中に新しい道路をつくりましたが、地盤が弱いので道路の両側には長さ
12~17mの鋼矢板が埋め込まれています。Σ(・□・;)
近いうちに小学校の通学路として使われる予定です。楽しみですね。
完成品が地上に見えるのも久しぶりですね。
写真は~検査状況~完成した道路~です。

3月26日、茂原市で行っている地盤改良工事が終わりました。
昨日の千葉市の検査に続き2日連続の完成検査です。
発注者の千葉県の検査監に書類・現場ともしっかりと確認して頂きました。
地中にセメントの杭を築造する工事なので完成した現場(下の写真)を見ても何
をつくったか良く分からないことが残念です。( ;∀;)
でも地中には直径1.6m、長さ約10mの円柱のセメント杭が600本以上も
あるんですよ~! Σ(・□・;) お疲れさまでした!!!
写真は~検査状況~完成後の現場~大きな施工機械~です。

3月25日、千葉市中央区で施工していた下水道工事の2現場が終わりました。
偶然ですが、隣り合う現場共に市原組で施工したので2現場同時の検査でした。
一つの現場は道路を掘削して行う工事でもう一つの現場は道路を掘削しない推進
工事の現場でした。施工方法は違いますが、完成時には表面の舗装しか見えない
という共通点はあります。通常は別々の会社が行う工事なので隣工区との調整が
大変になりますが、同じ会社なので上手くできたと思います。
どちらの現場も千葉市の検査監に良い評価をいただきました。 ( ´艸`)
現場監督のみなさんゆっくり休んでくださいね。
写真は~検査状況~管φ1500布設状況(1-5)~立坑内人孔設置状況(2-3)~です。

土木工事に比べて現場数は少ないですが、市原組は建築工事も行っています。
現在、市原市内で台風被害にあった工場の補修工事をやっています。
補修と言っても規模が大きく請負金額が4億円を超える工事です。 Σ(・□・;)
建物の高さが約20mあり、海が近いので風の強い日が多い現場です。
協力業者さんたちの頑張りで工事は順調で予定通り6月末には終わりそうです。
高さだけでなく建物の延長が700m!!!もあるので足場もものすごい量に
なっています。Σ(・□・;)Σ(・□・;)
スケールの大きさ写真で伝わるかな??

千葉市美浜区で施工していた管更生の現場の完成検査がありました。
千葉市の検査監に現場と書類を確認してもらい、高評価を得て完了しました。
管更生とは地中にある古い下水管の内側に新しい管をつくる工事です。
推進工事と同じように道路上の掘削作業が無く、施工中も一般車両の通行に支障が
ありません。今回工事では地上部分の工事が全くなかったので見た感じでは何が新
しくなったか分からない工事でした。
でも地中ではこんなに変わってるんですよ~! ( ´艸`)
写真は~検査状況~施工前~施工状況~完成です。 お疲れ様でした!!!

千葉市花見川区内で行っている推進工事が無事到達しました。
推進工事は掘進機で道路下の地中を掘り進めていく工事なので、施工中も道路が
使えるメリットがありますが、地中は肉眼では見えないので十分に調査しても障害
物に当たってしまうこともあります。この現場も一度障害物にあたってやり直した
現場だったので、到達時の感動は大きかったです。( ;∀;)
推進距離が350m以上あり、曲線もある現場でしたが現場監督たち・協力業者
全員のがんばりで、5cm以内の誤差で到達しました。Σ(・□・;)
まだ工事は続きますので最後までよろしくお願いしますね。 ご安全に!
写真は~掘進機全景~施工中の発進立坑~管内状況~到達した所~です。




市原市内で行っていた水道工事の完成検査がありました。
千葉県の検査監に書類・現場をしっかり見ていただきました。
市原組のベテラン現場監督2名が担当している現場でした。
ベテラン組だけあって不足書類も必要以上の書類も無かったので通常午前中に
書類検査、午後から現場検査のところ全て午前中に完了しました。( ´艸`)
最初から最後までとても良い雰囲気の中での検査で、指摘もなくとても良くできて
いると言ってもらえました。現場&本社の職員みんなに感謝です。
残務整理後はゆっくり休んで次の現場に備えてくださいね。
検査中ずっと和やかにお話をしていたので写真を撮り忘れました。( ;∀;)( ;∀;)